名水「松が井の水」が湧き出る加美町で見つけた火の見やぐらです。例によって町内会放送用のスピーカーが四方に向けて取付けられていました。やぐらの形は平凡なんですが、よく見ると頂部の足場は丸型になっています。
鈍行列車に乗り継いで三朝温泉に行った時、温泉街から突如として現れた火の見やぐらです。やぐらというよりは、鉄柱と言った方がよいぐらいスリムな形態をしており、そのせいで半鐘が大変よく目立っていました。
なんだかてっぺんに宇宙船でも着陸したような火の見やぐらである。垂直尾翼みたいなものはいったい何の意味があるのでしょうかね? 篠山市内にはまだまだ火の見やぐらが多数健在でありました。
岡山県久米町で見つけた火の見やぐらです。三朝温泉にあったスリムやぐらとよく似ていますね。中国地方はスリム赤塗りが火の見やぐらの基本なのでしょうか?しかし、背丈で電柱には勝ったが町内会放送用スピーカーには負けてしまっております。
今度は青色の登場です。頭を垂れる稲穂が実りの秋を感じさせる但馬で見つけました。場所は国道312号線のあさごドライブインの近くなんですが、この道は何度となく通っているのに気付きませんでしたね。兵庫県下で青色の火の見やぐらは大変珍しいと思います。
2005.9.10
火の見やぐらの屋根は一般的に円錐とか四角錐の形状を持つものが多いが、この火の見やぐらは切り妻形で大変珍しい形状となっています。長い担ぎ棒を取付ければ、おサルの籠屋にすばやく変身できそうな火の見やぐらは、鳥取県智頭町の国道373号線沿いに建っていました。
2005.11.26
これは細すぎです!こんなスリムやぐらははじめて見ましたよ。登って半鐘を鳴らすのにはかなりの勇気が必要です。頭でっかちのなんともバランスの悪い火の見やぐらです。
兵庫県宍粟市一宮町 2006.2.25
和歌山の火の見やぐらは頂部屋根を持たないのが基本構造のようであります。ただし半鐘には小さな屋根が設けられており、鐘に対する思い入れが伝わってきます。しかし今日も青空が気持ちイイ秋の1日です。
和歌山市田中町  2006.11.18
純白の美しい火の見やぐらが青空に映えています。この火の見やぐらはよく観察すると足の頂部は四本足に見えますが、底部は3本足のようです。???実は右側2本の足は昇降用のハシゴで基本構造は3本足のやぐらなんですね。
和歌山市手平  2006.11.8
NEW PAGE
火の見やぐら