火の見やぐらの花見です。ここで何年この桜を見てきたのでしょうかね。ところでこのやぐらの頂部屋根には防犯灯が設置されていますが、これはちょっと高過ぎませんか?普通の倍ぐらいの高さにある蛍光灯ではおそらく照度不足間違いなしですね。
海南市船尾 2007.4.3
JR阪和線の紀伊駅に近い場所に建つ火の見やぐらは、その独特の形態を電車の中からも見ることができます。やぐらの身の丈としては低いほうで小振りの円錐屋根が可愛らしいですね。
和歌山市北野 2007.3.6
火を見張る足場をチョン切られたような姿の火の見やぐらです。本当にチョン切られたのかは事実不明ですが、これでは火の見やぐらではなく半鐘やぐらですね。
岡山県真庭市 2007.1.6
車を運転していて思わず笑ってしまうようなおもしろい光景に出くわしました。この木は明らかに火の見やぐらを意識しているようです。まことに形態模写に優れた樹木でありますね。子は親を見て育つと言うが樹木は火の見やぐらを見て育つという見本のようなものであります。てな訳ないか!
津山市綾部  2007.4.30
こりゃまた低い火の見やぐらですね。全く火を見る気はないようで、さっきの半鐘柱とイイ勝負をしています。それにペンキが余ったのか半鐘までやぐらと同じ色に塗ってしまうなど「もうどうでもいいわ」といった感じも見受けられますが、やはり形状的には興味深い火の見やぐらです。
津山市  2007.11.10
うーん、これは火の見やぐらの仲間ではなさそうですが、半鐘がぶら下がっているので類似品といったところですね。火は見張りませんが火が出てから勝負という具合です。しかし実際に火の見やぐらに登って火を見張る人なんか見たことないよな。
津山市  2007.11.10 
この火の見やぐらもかなり背が低いですね。辞書で「火の見やぐら」と引くと「出火の方向や距離を見るためのやぐら」とありますが、この高さではその目的を満足に達成できそうにありません。ところで右の小屋には手回しのサイレンが軒下にぶら下がっていました。ぜひ鳴らしてみたいものです。
兵庫県吉川町 2008.5.6
NEW PAGE
中国地方によくある赤い火の見やぐらです。冬枯れの山を背景に建つやぐらには残念ながら半鐘がありません。そのかわりサイレンのようなものが設置されております。
岡山県総社市 2009.1.11
例によって町内会放送用のスピーカーが設置された火の見やぐらです。そして火の見やぐらに設置された付属品では初登場となるテレビアンテナまでもが設置されているではありませんか!確かに家の屋根より十分な高さがある火の見やぐらは考えようによって電波塔にもなるという見本であります。
岡山県和気町 2009.5.2
まるで架線柱を再利用したような火の見やぐらですね。いやこいつも火を見張るだけの十分な高さが確保されていないので半鐘やぐらといった感じです。しかし実際に火事が発生して半鐘をカンカン鳴らすようなことはまずないと思うのですが、不思議なことにこういった設備は取り壊されることなく残っているのです。その土地の御守りみたいな存在なのかもしれません。
岡山県奈義町 2009.5.9
火の見やぐら